熱中症対策とアロマテラピー~ペパーミント精油活用の注意ポイント

ひまわりと女性 アロマ

暑い夏。

近年、夏の気温が、30度以上になる日が珍しくないという現象が続いていますね。

なんだか自分が小さい頃はこんなに暑かったかしら?と感じている方も少なくないのではないでしょうか。

気温が著しく高くなると、気をつけなければならないのが『熱中症』という状態です。

熱中症は、年齢や、体力のあるなしに関係なくどんな人に起こりえる病態です。

「わたしは大丈夫」
そう思っている人ほど、要注意な場合が多いのです。

しかし、少し意識したり、対策をするだけで予防をすることができるのです。

あなたの、あなたの大切な家族を守るために今回は、

熱中症対策と、勘違いしやすい暑さ対策のアロマテラピーの注意ポイントをまとめてみました。

熱中症とは

熱中症とは、暑い環境で生じる健康障害の総称です。

人の身体は、外の環境がどのように変化しようとも通常体温を36度台に維持するようなシステムになっています。

ところが、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、

体内に熱がこもった状態となり、重篤な場合は意識障害に陥り、いのちをおとすことがあります。

熱中症をおこしやすい環境は、屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症することがあります。

年齢、体力のあるなし、にかかわらずだれでもなる可能性のある病態です。

梅雨明け間もない、暑さにからだが慣れないタイミングの時や、特に寝不足の時、体調がすぐれない方は細心の注意が必要です。

熱中症が疑われる症状

熱中症には次のような症状があります。

  • 熱失神:めまい、一時的な湿疹、顔面蒼白、生あくび 脈が速く、弱い
    血管が拡張して、血圧が低下、脳血流が悪くなることで起こります。
  • 熱けいれん:大量の発汗、筋肉痛、手足がつる、筋肉のけいれん
    体温を下げるために大量の汗をかき、水のみを補給していると血液中のナトリウム濃度が低下し、筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
  • 熱疲労:全身倦怠感 悪心・嘔吐 頭痛、集中力や判断力の低下 虚脱
    大量の汗をかき、水分補給が追い付かないと、からだが脱水以上態となります。
  • 熱射病:高体温、意識障害、良い蚊毛反応が鈍い 言動が不自然 ふらつき
    体温上々のため、中枢神経機能に異常をきたし、意識障害がみられ、ショック状態になる場合があります。

熱中症が疑われるときの対処法

以上のように熱中症には様々な症状があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

いつも元気な人ほど、「自分がまさか熱中症に?」と思うかもしれませんが、かねてより体を鍛えているスポーツ選手や、若い男性でも発症し、病院に運ばれているというのが事実だと知っておいてください。

「これが熱中症だったんだ」と後日体験談で良く聞かれるセリフで、だれにでも起こりうるということを念頭に置いておいてください。

対処法としては、すぐに異常に気が付くというのが一番大事です。

まず、めまいやふらつき、頭痛など症状は熱中症の初期症状です。

特に大量の汗をかいた後にその症状に気付いたらすぐ涼しいところで水分と塩分補給をし、からだを冷やし、安静にして休むべきです。

からだの冷却は、主に大きな血管のある、頸部、腋窩、鼠経を濡れたタオルで巻いたアイスノン等を当て扇風機などで涼しくしてください。

意識があり、自分で水分などを摂取できるときは、塩分を含んだ水分を摂取してください。

お茶などのカフェインを含むものは利尿作用があるのでお勧めできません。

また、もともと体調が悪いために頭痛や倦怠感を感じている方、お年寄りや子供さんは、熱中症になっていても気付きにくいことがあります。

熱で意識がもうろうとしてきて、自分の状態を判断できないまま急に意識を失う場合もあります。

ご家族が注意して、細やかな声掛けをすることがとても大切です。

熱中症が発症してしまった時には、適切に応急処置をする必要があります。

中でも、以下の点がひとつでも当てはまれば、躊躇せずすぐ医療機関を受診あるいは救急車を呼びましょう。

  • 本人の意識がはっきりしていない
  • 自分で水分や塩分(ナトリウム)が摂取できない
  • 水分補給など何らかの対処をしても症状がよくならない
  • からだが異常に熱いのに、汗をかいていない

などです。

病院を受診する、あるいは救急車が到着するまでの間は、からだを冷やし、安全確保を行いましょう。

熱中症の予防と対策

熱中症はどんな人もなりえる病態だということ、いのちが危険にさらされるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

発症後の対処も大事ですが、何よりも、「予防」に力を入れることが対策といえます。

対策として

  • 暑さをしのぐ、帽子、日傘、頸部を冷却する商品等を活用する
  • 涼しい服装。通気性の良い素材の衣類の着用
  • 適度な運動で汗をかく習慣つくり
  • 水分は、カフェインを含まないもの、塩分を少し含んだものを活用する
    (経口補水飲料、個人的には梅干し、塩飴もおススメ)
  • 日の高い時間は、涼しい室内で過ごし、野外活動は比較的涼しい早朝、夕方に活動する。
  • 睡眠を十分にとるのどが渇いていなくても、少しずつ水分をとる習慣をつける(特にお年寄り)
ペパーミント

体力のある人も睡眠不足、疲れがたまっているときは特に要注意ですよ

逆効果に?!暑さ対策で使うアロマテラピーの使用と注意ポイント

次に、暑さ対策として、ミント系のアロマテラピーを活用する方法と、その注意ポイントについてです。

夏、暑い季節になると不快な気分を少しでもすっきりさせたいと、清涼感のあるミント系のアイスやアロマテラピーを活用した製品が増え、とても人気です。

また、書籍やネット上では暑さ対策アロマテラピーとして、ペパーミントなどの精油を活用したスプレーなどのレシピなどが紹介されていますね。

しかし、熱中症対策としてミント系のアロマテラピーグッズを活用することは、逆効果の場合があり注意が必要です。

ペパーミントなどのミント系の精油にはメントールという成分があり、清涼感を感じる冷却作用があります。

希釈した精油を皮膚塗布すると、皮膚の感覚として「ひんやりする」という感覚になります。

実は、このメントールの清涼感というのは冷たいと感じる体感覚のみで、実際にからだを冷やしたり、体温を下げてくれる効果はありません。

この冷却応答反応で、皮膚血管が収縮し、発汗が抑制されます。

本来、人の身体の仕組みには、上がりすぎた体温では血管を拡張し、熱を放熱し、汗による気化熱で体温を下げ、一定になるようにする仕組みがあります。

ところが、ペパーミントを皮膚に塗布した場合、メントールの冷受容器が反応し、血管が収縮し、放熱の機会を失い、また発汗が抑制されるため、深部温、皮膚温の上昇が起こるため熱中症の発症リスクを高める可能性があります。

このことは、いくつかの研究で示唆されているので、熱中症対策として、「ひんやりする」と体温を下げる目的でメントールを含むものを皮膚塗布で使うことは逆効果であり、注意が必要と言われています。

しかし、蒸し暑いときのリフレッシュ感が欲しいときはやはり、ミント系は外すことのできない精油です。ミント系のメントールは体温を下げない、と覚えておき活用方法を工夫するとよいでしょう。

なお、芳香浴では、わずかな発汗抑制がみられますが、深部体温には影響を及ぼさないということなので、扇風機などで香りをほんのり拡散、アロマストーンなどの活用で、からだの生理反応への大きな影響なく使えそうですね。

暑さをやわらげ、不快なにおいを予防するのに便利なものは、精油と同じ芳香成分を微量に含んでいる芳香蒸留水(ハーブウォーター)で、なかでも、ラベンダーや、ペパーミントがおススメです。

芳香蒸留水(ハーブウォーター)の微量の芳香成分は、汗のにおいの元となる細菌の繁殖抑制と、スプレーを噴霧で気化熱により体温をわずかながら下げクールダウンしてくれる可能性があります。

おわりに

いかがでしたか?熱中症は、いのちの危険を知らせる重大な症状で始まります。

「まさか私が」ではなく、「誰でもなる可能性がある」ということを念頭に置きながら、基本的な予防、十分に対策をして、暑さを乗り切ってくださいネ。

不快な気持ちをクリアにしたり、良い睡眠を十分にとったりするのにアロマテラピーは活用できるので、ぜひ、安全な使い方、注意ポイントを押さえて活用してみてくださいネ。

精油を化学の目で選び安全に使う!NARD JAPANアロマ・アドバイザーカリキュラム

タイトルとURLをコピーしました