アロマ・アドバイザーカリキュラム

カモミール

NARD JAPANアロマ・アドバイザーコースのカリキュラムについてご紹介します。

こちらのコースは、NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定の資格取得コースになります。

NARD JAPANとは?(外部リンクへ
  1. NARD JAPANアロマアドバイザーコースの特徴
  2. NARD JAPANアロマ・アドバイザーレッスンの実際
  3. NARD JAPANアロマアドバイザーカリキュラムの詳細
    1. レッスン内容について
      1. カリキュラム内容
        1. レッスン1:アロマテラピーと精油の基礎~香りから広がる豊かな世界~
        2. レッスン2:精油の化学の基礎~アロアテラピーのミクロの世界へ~
        3. レッスン3:アロマでスキンケア1~美しいお肌のために~
        4. レッスン4:アロマでスキンケア2~ハーブウォーターでさらりと美肌~
        5.  レッスン5:アロマバスでリラックス~一日の終わりを心地よく~
        6. レッスン6:精油の調香~オリジナルの自然香水で素敵に香る~
        7. レッスン7:毎日を元気に過ごすために~風邪やインフルエンザの予防~
        8. レッスン8:アロマトリートメント~やさしい香りと心地よいタッチで癒される~
        9. レッスン9:スムーズに動けるからだになろう~痛み、炎症へのアプローチ~
        10.  レッスン10:体質改善のための精油~心身のバランスを整えて~
        11. レッスン11:抗菌アロマテラピー~精油の抗菌作用で生活環境を整える~
        12. レッスン12:女性のためのアロマテラピー~妊娠、月経トラブル、更年期~
        13. レッスン13:当校オリジナル講座《試験対策・レッスン復習講座》
      2. アロマ・アドバイザーコースで学ぶ、精油、植物油、ハーブウォーター
      3. 〈受講料について〉※スタンダードプラン料金

NARD JAPANアロマアドバイザーコースの特徴

NARD JAPANアロマ・アドバイザーは、

精油を化学的な視点でとらえ、日々の健康管理法として安全に活用するためのコースレッスンです。

このコースカリキュラムの特徴は、

  1. アロマテラピーに関する基本的な知識の習得
  2. 精油の化学を理解し、禁忌・注意事項等を考慮した精油を選び方
  3. 精油の化学の基本となる知識を習得し、応用力へ活かせるようになる
  4. アロマテラピーの人の身体への影響を、解剖生理学的に学ぶなどの特徴があります。

NARD JAPANアロマ・アドバイザーレッスンの実際

NARD JAPANが定める規格をクリアした
ケモタイプ精油40種、植物油6種、ハーブウォーター6種を使用。

レッスンでは、

  • 精油の芳香成分の理解と活用、禁忌・注意事項について
  • アロマテラピーの人の身体への影響を理解するために解剖生理を学習
  • 感覚、体験を大切にする毎レッスンの香りの体験とアロマクラフト実習

となっており、知識でだけでなく、

作る喜びを感じることができる構成となっています。

これらをしっかり学習することで、

精油やアロマテララピー禁忌・注意事項を知り、

安全で楽しい日常生活の健康管理法として、日常生活で必要な場面で、適切に必要な精油等を選べるようになります。

アロマテラピーの学び方を選ぶことはとても重要です!
どういうこと?と思う方はこちらをご参考に。

NARD JAPANアロマアドバイザーカリキュラムの詳細

NARD JAPANアロマ・アドバイザーコースのカリキュラムは全12レッスンです。

アロマスクール&サロン ミチュールでは

資格取得コースであるNARD JAPANアロマ・アドバイザーの認定試験をスムーズな合格を目指すために、試験対策講座・レッスン復習講座を1レッスンプラスし、全13レッスンで、コースレッスンを行っています。

また、学習をスムーズにし、資格をとっただけで終わらせない、未来へつなぐために標準サポートとして様々な資料・教材特典を付けています。

また、ご希望の方には、オプション付きプランコースもあります。

レッスン内容について

1レッスン:2~3時間の全12レッスン

※受講期間:1か月以上1年以内に12レッスンを終えること

精油の化学や人の身体の仕組み、健康維持のための知識を交えながら毎レッスンの実習でクラフト作成を行います。

ただし、オンラインレッスンの場合、座学のみオンライン(ZOOM)で行い、

香りの体験、実習は認定校(アロマスクール&サロン ミチュール)で

実施する規定となっています。

アロマテラピーオンラインレッスンについての詳細はこちら

 

カリキュラム内容

レッスン1:アロマテラピーと精油の基礎~香りから広がる豊かな世界~

⦅内容⦆

o アロマテラピーとは

o 精油の基礎

o 精油を学ぶ

o 精油がからだに与える影響

o 実習:ルームコロン作成

レッスン2:精油の化学の基礎~アロアテラピーのミクロの世界へ~

⦅内容⦆

o 植物と動物の代謝のしくみ

o 精油の化学の基礎

o 精油を学ぶ

o 実習:軟膏を作成

レッスン3:アロマでスキンケア1~美しいお肌のために~

⦅内容⦆

o 皮膚についての基礎知識

o 美しいお肌のためにできること

o 精油を学ぶ

o 実習:美容オイル

レッスン4:アロマでスキンケア2~ハーブウォーターでさらりと美肌~

⦅内容⦆

o ハーブウォーター

o 化粧品とは

o ハーブウォーターを学ぶ

o 実習:ハーブウォーターの化粧水

o ひとが芳香植物を利用してきた歴史

 レッスン5:アロマバスでリラックス~一日の終わりを心地よく~

⦅内容⦆

o リラックスするとは ー神経系の基本:自律神経を中心にー

o 沐浴でリラックス

o リラックスのためのアロマバス

o 実習:アロマバスオイル

o 安全なアロマテラピー実践のために

レッスン6:精油の調香~オリジナルの自然香水で素敵に香る~

⦅内容⦆

o 嗅覚について

o 香りの基礎知識と調香のヒント

o 調香

o オードトワレを作る(5~10%濃度)

レッスン7:毎日を元気に過ごすために~風邪やインフルエンザの予防~

⦅内容⦆

o 風邪、インフルエンザからからだを守る

o 風邪、インフルエンザ予防に対するアロマテラピー

o 実習:風邪予防&改善のためのジェル

レッスン8:アロマトリートメント~やさしい香りと心地よいタッチで癒される~

⦅内容⦆

o アロマトリートメント

o ストレスとしてのアロマトリートメントの有用性

o キャリアとしての植物油

o 植物油を学ぶ

o 実習:トリートメントオイルを作り、トリートメントする

レッスン9:スムーズに動けるからだになろう~痛み、炎症へのアプローチ~

⦅内容⦆

o 痛み・炎症はから身体のサイン

o メタボリックシンドローム

o 痛みや炎症に対するアロマテラピー

o 実習:痛み・炎症緩和クリーム

 レッスン10:体質改善のための精油~心身のバランスを整えて~

⦅内容⦆

o 体質と体質診断

o 体質診断を精油の選択に生かす

o 精油と芳香性分類

o 実習:体質改善に役立てるブレンドオイル

レッスン11:抗菌アロマテラピー~精油の抗菌作用で生活環境を整える~

⦅内容⦆

o 身の回りの微生物

o 微生物の繁殖を抑制する精油と芳香性分類

o ハウスケア:家庭での活用方法を考える

o 実習:①石鹸 ②抗菌スプレー

レッスン12:女性のためのアロマテラピー~妊娠、月経トラブル、更年期~

⦅内容⦆

o 女性ホルモンとからだの働き

o ストレス

o 月経トラブル、更年期に役立つアロマテラピー

o 妊娠時の精油利用について

o 実習:ブレンドオイル

レッスン13:当校オリジナル講座《試験対策・レッスン復習講座》

⦅内容⦆

〇模擬問題演習と解説講座となります。

アロマ・アドバイザーコースで学ぶ、精油、植物油、ハーブウォーター

★精油 40種類

イランイラン ウインターグリーン オレガノ オレンジスイート


カモマイル・
ジャーマン

カモマイル・ローマン クラリセージ クローブ
 サイプレス サンダルウッド シナモン・カッシア ジャスミン
ジュニパー ゼラニウム・エジプト ティートゥリー ネロリ
 バジル パチュリー パルマローザ プチグレン
ブラックスプルース フランキンセンス ペパーミント ヘリクリサム
ベルガモット ホーウッド マジョラム ミルラ
ユーカリ・ラディアタ ユーカリ・レモン ラヴィンツァラ ラベンダー・
アングスティフォリア
ラベンダー・スピカ リトセア  レモン レモングラス
ローズ ローズマリー・
カンファー
ローズマリー・
シネオール
 ローレル

 

★植物油 6種類

ホホバ油 ファーナス油 ローズヒップ油
アルガン油 カロフィラム油 シアバター

★ハーブウォーター 6種類

カモマイル・ジャーマンウォーター ティートゥリーウォーター
ペパーミントウォーター ラベンダーウォーター
レモングラスウォーター ローズウォーター

 

〈受講料について〉※スタンダードプラン料金

※キャンペーン、およびオリジナルサポートつき(オプション)コースは
講師養成コースはこの限りではありません。

合計:212,000円~ (2~3時間×全13レッスン+標準特典付き)

o 授業料:143,000円

o テキスト代:17,600円

o ケモタイプ精油小事典:8,800円

o 実習材料費:36,000円

o 認定試験料:6,600円

※このほかに、NARD JAPAN入会のための年会費、
アドバイザー試験合格後は認定登録料が必要になります。

※現金支払いのほか、カード分割払い可能です。

オプションコースは、お一人お一人の状況に合わせたプランをご用意しています。

さまざまな学習サポートの中から自分に合ったレッスンをくむことができます。

もっと詳しく知りたい、という方はぜひアロマ相談会をご活用ください。

アロマ相談会の詳細・お申込みはこちら

タイトルとURLをコピーしました