NARD JAPANアロマテラピー・ベイシック

ローズとクリーム

 

アロマテラピーのレッスンメニューは、パッと見ただけではどんなことを学べるのか少しわかりにくいですね。

そこで、こちらではどんなことが学べたり体験できるのか?

どんな内容があるのかについて解説しています。

NARD JAPANアロマテラピーベイシック

ベイシックは、選べる5つの入門コース

NARD JAPANアロマテラピー・ベイシックとは、フランス式アロマテラピーの入門者のためのレッスンです。

アロマテラピー・ベイシックは、5つのコースがあります。

  • フェイシャルスキンケア 全7レッスン
  • ボディケア 全6レッスン
  • ハウスケア 全5レッスン
  • バスリラックス 全6レッスン
  • ヘルスケア 全6レッスン

それぞれのコースは5~7つのレッスンで構成されています。

からだの仕組みやアロマテラピーの基本を学び、同時に、クリームやブレンドオイル、ローションなどのホームケアの実技・知識をアロマクラフト実習を行う人気のレッスンです。

アロマテラピーがまったく初めての方から、少し使ったことがあるという経験者まで作る楽しみを感じながら安全で楽しいアロマテラピーの活用法を学ぶことが出来ます。

受講対象者は初心者から経験者まで、NARD JAPAN会員でなくでもどなたでも受講が可能です。

また、すでにアドバイザー資格取得済みの方の場合、《講師養成コース》となり、このコースを受講・登録することでベイシック講師のディプロマを得ることができます。

◇このような方に喜ばれています。

  • 「アロマテラピーってどんなふうに使うんだろう?」と興味がある方
  • なにか新しいことをはじめてみたい、趣味を増やしたい・
  • アロマテラピーの資格取得コースを検討している方
  • あるいは講師活動の1歩を踏み出してみたい方
  • 「精油のことは知っているけれど活用の仕方がわからない」と
    アロマクラフトの方法を知りたいという方・・・
  • 本格的な学びを始める前に、「アロマってどんなものか感触をつかんでみたい」「お試しで」というかたも。

NARD JAPANアロマ・アドバイザーとの違い

アロマ・アドバイザーコースとアロマテラピーベイシックとの大きな違いは、アロマテラピーの精油、植物油、ハーブウォーターの学びの深さにあります。

ベイシックはどちらかというとアロマテラピーの楽しみ方を体験しながら数種類の精油やハーブウォーターの大まかな情報を学ぶというところです。

一方、アロマ・アドバイザーは、NARD JAPANのアロマテラピー資格取得コースです。
精油や植物油、ハーブウォーターの成分の化学的な視点や人のからだの仕組みを中心に学び、実習は、精油選びを重点的に行うため使用する基材や作り方はシンプルです。

それに対して、アロマテラピー・ベイシックでは、様々な材料を使い、精油、ハーブウォーター等を活用する方法を体験できるので、アロマクラフト(手作り化粧品)の基材の取り扱い方、制作スキルを身につけることが大きな魅力ポイントとなります。

アロマテラピー・ベイシックの5つのコースと詳細

では、アロマテラピー・ベイシックの5つのコースレッスン内容についてご紹介します。

フェイシャルスキンケアコース全7レッスン

フェイシャルスキンケアアロマテラピー

美しいお肌のために使えるアロマテラピーを学びます。

《Lesson概要》

  • アロマテラピーとは
  • 精油の選び方 精油・ハーブウォーターについて
  • 皮膚の働きと構造 紫外線とスキンケア

《使用する精油》 レッスン1,2,6,7で使用

ラベンダー・アングスティフォリア レモン ゼラニウム・エジプト
オレンジスイート カモマイル・ローマン サンダルウッド

《使用するハーブウォーター》 レッスン3,4,5で使用

ラベンダー・アングスティフォリアウォーター
カモマイルジャーマンウォーター
ローズマリーウォーター

《レッスン実習内容》

例)3回コース

第1講:レッスン1,2 ・クレンジングクリーム ・ フェイシャルソープ

第2講:レッスン3,4,5 ・クレイパック ・ハーブウォーターローション ・アイジェル

第3講:レッスン6,7 ・ビューティーオイル ・リップクリーム

※コースの進め方は、2回コース、3回コースがあります。ご相談ください。

ボディケア 全6レッスン

肩こり、腰痛など体のメンテナンスに使えるアロマテラピーレッスンです。

◇レッスン1  肩こりのメカニズム
《実習》 肩こり・筋肉痛緩和のためのトリートメントジェル
《使用する精油》イランイラン バジル ローズマリー・カンファー

◇レッスン2 からだが冷えるのはなぜ?
《実習》 冷え症緩和のためのトリートメントオイル
《使用する精油》マジョラム シナモン・カッシア レモングラス

◇レッスン3 リラックスできていますか? 自律神経をはたらかせるために
《実習》 リラックスのためのトリートメントクリーム
《使用する精油》イランイラン マンダリン リトセア

◇レッスン4 ダイエット ~なぜ太るの?
《実習》ダイエットのためのトリートメントクリーム
《精油》ユーカリ・ディベス サイプレス ジュニパー

◇レッスン5 なぜ足はむくむのか?
《実習》 フットケアのためのトリートメントジェル
《精油》レモングラス ジュニパー ペパーミント

◇レッスン6 肌に触れることの意味
《実習》 スキンシップのためのトリートメントオイル
《精油》ティートリー ラヴィンツァラ ラベンダー・アングスティフォリア

《ボディケアコースのレッスンについて》

ボディケアコースは、3レッスンを1単位とします。

第1講:レッスン1~3

第2講:レッスン4~6

 

ハウスケア 全5レッスン

おうちのお掃除、植物のケアに活かすアロマテラピーを学びます。

◇レッスン1 重曹について
《実習》 お掃除パウダー
《使用する精油》ラベンダー・アングスティフォリア ペパーミント レモン

◇レッスン2 家の中の汚れとにおい
《実習》 クリーンスプレー
《使用する精油》ティートリー ペパーミント レモン

◇レッスン3 蜜蝋について
《実習》 ワックス
《使用する精油》ラベンダー・アングスティフォリア ユーカリ・レモン シダー

◇レッスン4 蚊について
《実習》 蚊よけキャンドル
《使用する精油》ユーカリ・レモン ゼラニウム・エジプト シトロネラ・ジャワ

◇レッスン5 アブラムシについて
《実習》 園芸用アブラムシ除けウォータースプレー
《ハーブウォーター》レモングラス クローブ アニス

《ハウスケアコースのレッスンについて》

ハウスケアコースのレッスンは、3レッスンと2レッスンをそれぞれ1単位とします。

第1講:レッスン1~3

第2講レッスン4、5

バスリラックス 全6レッスン

バスリラックスアロ案テラピーレッスン

リラックスのためのアロマテラピーを学びます。

◇レッスン1 アロマバスの効果
《実習》 バスフィズ
《使用する精油》
イランイラン オレンジ・スイート サイプレス
ラヴィンツァラ ラベンダー・アングスティフォリア

◇レッスン2 髪の毛について
《実習》ヘアパック
《使用する精油》
イランイラン オレンジ・スイート サイプレス
パルマローザ ローズマリー・ベルべノン

◇レッスン3 シャンプーとコンディショナーの役割・機能
《実習》シャンプー、コンディショナー
《使用する精油》
イランイラン オレンジ・スイート サイプレス
パルマローザ ローズマリー・ベルべノン

◇レッスン4 石鹸の歴史と汚れを落とす仕組み

《実習》ボディスクラブソープ
《使用する精油》
イランイラン ティートリー パルマローザ
ラベンダー・アングスティフォリア レモングラス

◇レッスン5 ボディスクラブについて
《実習》ボディスクラブ(ゴマージュ)
《ハーブウォーター》

ラベンダーウォーター カモマイル・ジャーマンウォーター
ローズウォーター

◇レッスン6 汗とにおいについて

《実習》ボディスパウダー
《精油》ティートリー ネロリ パルマローザ
ラベンダー・アングスティフォリア レモングラス

《バスリラックスのレッスンについて》

バスリラックスコースは、3レッスンを1単位とします。

第1講:レッスン1~3

第2講:レッスン4~6

2022.12開講!からだとココロを温め潤うリラックスバスアロマレッスンのお知らせはこちら

ヘルスケア 全6レッスン

急な不調を予防、サポートするためのアロマテラピーを学びます。

◇レッスン1 感染症とは

《実習》感染症予防ジェル
《使用する精油》
オレガノ ユーカリ・ラディアタ タイム・ツヤノール
ラベンダー・スピカ ローレル

◇レッスン2 消化器系の仕組み

《実習》胃腸快調オイル
《使用する精油》
タイム・ツヤノール バジル プチグレン ペパーミント ベルガモット

◇レッスン3 かゆみについて

《実習》 痒み緩和オイル
《使用する精油》
カモマイル・ジャーマン ゼラニウム・エジプト ペパーミント
ラベンダー・スピカ ユーカリ・レモン

◇レッスン4 痛みとは

《実習》痛み緩和オイル
《使用する精油》
バジル ペパーミント ヘリクリサム
ラベンダー・アングスティフォリア ローレル

◇レッスン5 ストレス状態をチェックしよう

《実習》ストレスケア①入浴剤
《使用する精油》
イランイラン プチグレン フランキンセンス ベルガモット
ラベンダー・アングスティフォリア

◇レッスン6 香りで癒されるのはなぜか?

《実習》 ストレスケア②香り玉

《使用する精油》
イランイラン フランキンセンス ベルガモット
ラベンダー・アングスティフォリア プチグレン

《ヘルスケアコースのレッスンについて》

ヘルスケアコースのレッスンは、3レッスンを1単位とします。

第1講:レッスン1~3

第2講:レッスン4~6

受講のながれについて詳しく知りたい方はこちら

おわりに

アロマテラピーを初めて体験してみたい方や以前アロマテラピーを習ってそのままになっている方、新しい趣味を見つけたいという方が受講されています。

NARD JAPANのレッスンメニューですが、こちらは会員でなくてもどなたでもお申込み、参加できる気軽さよいところです。

本格的な学びを始める前のお試しとしてもおすすめです。

受講スタイル、資格取得コースとの違いをしりたいなど、個別のご相談も承っています。

みちるさん
みちるさん

「なんとなく気になるな」という方は、

まずは無料アロマ相談会をご活用くださいね。

アロマテラピー・ベイシック受講お申込みはこちら
タイトルとURLをコピーしました